またずいぶん更新が滞ってしまいました。前回の更新からコッチ、いろいろとありましたので、遅ればせながら順を追って書いておこうとおもいます。
まずは、XELOX療法の副作用について。
XELOXの副作用のなかで、ぼくが強く感じたのは次の2つでした。
末端の色素沈着としびれ
ちょっと写真が暗いのでわかりづらいかもしれませんが、第1クールの投薬期間中に、指先の爪の周りや関節を中心に皮膚が茶色く変色しました。足の指先や足の裏についても同様に。これは女性にとってはつらい副作用かもしれないですね。
ボクの場合、もともと地黒なので変色についてはどうでもよかったんですが、指先と足の裏のしびれには辟易しました。特に点滴直後は冷たいものに敏感に反応するようで、冷蔵庫の中のものに触れるだけでビリっと電気が走るようなしびれを感じます。最初の点滴から時間が経つごとにだんだん薄れてはくるものの、例えばパソコンのキーボードをタイピングしているときの指先や、歩いているときの足の裏に感じる違和感は休薬期間中の今でも少なからず残っています。
また、点滴直後から12時間ほどだけですが、冷たいものを飲み込んだときに感じるノドのしびれも第4クールくらいまで毎回ありました。うまく表現できませんが、飲みものと一緒にスチールウールを飲みこんでいるようなイガイガ感。これについては、幸い第5、第6クールではあまり感じなくなってきています。
手足の変色した部分はその後皮膚がむけてしまうくらい荒れるので、主治医からヒルドイドという薬を出してもらい、保湿などの手入れはこまめにするようにしていました。それでも一度ズルズルにむけてしまいましたが。あとちなみに、ボクの場合は性器の先っちょ(ここも確かに「末端」ですよね)でも同じことが起こりました。
倦怠感・疲労感
カラダのダルさ、グッタリ感は、投薬期間中は常に感じています。UFT+UZELのときに感じたそれよりも強く、自宅でもベッドで横になっている時間がかなり増えました。
がん患者を介護する立場のご家族のみなさんにお願いです。大腸がんは顔がげっそり痩せたりはしないので一見元気そうに見えてしまいます。なので抗がん剤の副作用でぐったりしていても、ただダラダラしているだけのように見えてしまうこともあるかもしれません。でも本人は相当ダメージを受けていますので、クスリのせいなんだなと理解してあげてください。
とまぁボクの場合はだいたいこんな感じです。
副作用の出方には個人差があるようなので参考になるかどうかわかりませんが。
最後に最近までの腫瘍マーカーの数値を。どうでもいいハナシですが、グラフは見やすさを考慮して折れ線ではなく棒グラフにしています。XELOXに切り替えた瞬間は少し下がりましたが、現在はゆるやかに上昇傾向。いろいろあって現在は抗がん剤をストップしているので、次回の計測時にはもう少し上がってしまうかもしれません。
次回は、そのいろいろあった経緯を書いておこうとおもいます。
今日のところはこのあたりで。
気温が上がったり下がったりと不安定な日がつづくみたいなのでみなさんもご自愛ください。
ボクはおかげさまで今日も元気に過ごしています。
2019/08/31 at 23:42
どーのさん
コメントありがとうございます。
私もCBD以外にもいくつかサプリ的なものを服用しながら、抗がん剤は1.5ヶ月休止中です。やはり自分で信じられる治療方法を自ら選択しなければですね。
頑張ってください!
2019/08/31 at 13:58
私は今、抗がん剤治療に疑問を持ち中止しています。(直腸癌S4〜5)
14クールまで体力が持ったので続けてましたが
最初3クールまでがゼロックス=副作用軽い
そのあと、フォルフォクス6(ベクティビックス=パニツブマブ)
エルプラットの副作用が半端なく中止=手先足先の痺れ・味覚麻痺
そして本来の癌が治っていない。
またベクティビックスの時、髪の毛のヌケがひどい上、
かゆみも吹き出物も半端なじゃった。
フォルフォリ5への変更の提案を受けた時点で
抗がん剤治療の一旦停止を申し出、食事療法とCBDのみの治療で
過ごしてます。
まだ治療進行形ですが、
大学病院はじめとした3台治療法には疑問だらけです
入院時の食事に癌患者に糖質=ガンのエサを
なんの不思議もなく休止されたときにはびっくりしました。
御茶ノ水にある大学病院です
コーヒー牛乳とか。。。??!
自分の命、結局自分で守る。
自分の体は、食べるものでできている、自分で選択。
ですね。
2019/08/27 at 11:46
nekokinocoさん
コメントありがとうございます。
おかげさまで手は若干のしびれが残っているくらいで、筆はしっかり持てています。もちろんヒルドイドはローションとクリームを併用しています。スキンケアなんて生まれてこの方気にしたこともなかったけれど、さすがに筆が持てなくなるのはマズイので。
アバスチンも新しいとはいえ楽なクスリではないと聞きます。ちなみにボクは遺伝子型が合わず使えませんでした。
お母様のご無事を願っています。
2019/08/27 at 07:37
はじめまして。今年の初めに帯状疱疹になり姪っ子が痛みにヘンプオイルが良いみたいと教えてくれたのをきっかけに色々検索する中このブログに行きつき、最近になってからですがインスタもフォローさせてもらってます。
悟朗さんの書は目に焼きつくモノが多い。説明を見ると心にしっくりくるモノばかり。いつまでも残像がカードの様になって頭の中をクルクルして、いつのまにかトリコになってしまってました。
帯状疱疹の後遺症はまだ残ってますがCBDに頼ることなく今に至ってます。
そんな中、母親が3月に大腸癌再発し抗がん剤がスタートになりました。
最初は手荒れもなく続けてましたが、悟朗さんの様に手足の荒れが酷くなり足の爪が剥がれてゼローダはストップになりました。
今は腸閉塞で入院中です。落ち着けばアバスチンを再開する予定。
だからずっと気になってました。筆を持つ悟朗さんの手は大丈夫なのかな?と。
今はまだ季節的にも大丈夫ですが、乾燥する冬に向かうので手足の保湿だけはしっかりしておく方がいいみたいです。
母親は足の裏がヌルヌルするのが嫌だからと酷くなるまで塗らなかったんで。
ヒルドイドにはローションタイプもあります。ベタベタが気になる様だったらローションタイプとクリーム使い分けるとかして少しでも手荒れに備えて下さい。副作用がすこしでも少なくてすみます様に。
いつもメチャクチャ応援しています。